年越しそばの具と言えば?関西編

食べ物

皆さんは年越しそばを食べますか?私は用意するだけして寝ちゃいます(笑)

だって、お雑煮作ったりおせち料理作ったり煮〆を作ったり…色々忙しくて、その上紅白歌合戦観ながらお酒飲んでたら疲れてしまうんです(汗)

でも、年越しそばって面白いもので、地方や地域によって風習が全く違うんですよね。

カップ麺なんか今では関西風と関東風に分けて売ってる時代ですから。

今日は、日本全国の中でも独特の食文化を誇る関西にターゲットを絞ってみたいと思います!

年越しそばは関西では温かいものが主流

関西はもちろん全国的に蕎麦好きなのは共通みたいです。ただ関東は年越し蕎麦はざる蕎麦が主流だと思いますが、関西では温かいお蕎麦を好んで食べる人が多いです。

関西人は冬にざる蕎麦はあまり食べないそうです。

ざる蕎麦=夏の食べ物という感覚があるのです。

さらには、うどんという所もありますし。

関西では「運」を意味する「うどん」を食べて「太く長く」生きるっていう地域があるらしいです。蕎麦は蕎麦で縁起物として食べられるのですが、うどんは初耳でした。

そして何よりの違いがお出汁です。カンタンに説明すると

関東風

 濃い口醤油+鰹だしベース→色濃い

関西風

 淡口醤油+昆布だしベース→色淡い

関西は昆布出汁で薄味のように言われていますが、あくまで昆布だしはベースであって実際には鰹節をふんだんに使ってるので、味も 見た目以上にしっかりしています。

子供の頃から慣れ親しんだ味っていうのは、大人になっても好みが変わらなかったりするもんですが、なぜか大阪のそばやうどんは関東の人にも好評です。人気でなければわざわざ関西風の年越しそばのカップ麺なんて製造しませんよね。

でも、関東風の濃い色のお蕎麦はあまり関西の人の口には合わないみたいです。

ちなみにそのカップ麺だと、人気は「どん兵衛のきつねうどん」か「緑のたぬき」だそうです。確かにどちらもあっさり系ですよね。うーん、納得。

関西風の人気の秘密をさらに深掘り!

関東では天ぷらが主流みたいですが、関西だと蕎麦にはニシンなのです。

にしん蕎麦は もともとは京都から大阪に伝わったと言われています。

ニシンという魚は数の子の親です。おせち料理に数の子を食べるので、残ったニシンを日持ちするように甘く煮て、それを蕎麦に入れたんですね。

でもその甘味が汁にしみだしてきて、何とも だしを美味くしてくれるんです。あったかいお蕎麦にニシンの煮付けですか。そう来ましたか。

関西出身じゃない私でも納得出来るには理由があります。

私が住んでいる岩手県は蕎麦の栽培に適した環境で、盛岡市在住なのですが県内の様々な蕎麦がデパートで売られています。

わんこ蕎麦って、有名ですよね?それで日常からお蕎麦食べているから気付きませんでした。お蕎麦屋さんで普通に注文してるし、何ならニシンの煮付けで日本酒なんてのも乙ですね、なんて感覚だったら、違うんですね。

ニシンって、当たり前だと思ってました(笑)

関西の年越しそばは具沢山!

関東だと天ぷら、かき揚げがメインみたいですが、それは冷たい蕎麦に合わせてるんですね。

関西の年越しそばはあったかいので具のチョイスもお好みなのです。

大根・人参・油揚げ・里芋・豚肉・鶏肉などの具を煮込みます。芋の子汁みたいですね(笑)でも、具をたくさん入れるから、その野菜とかから出てくる甘みなどがまたアクセントになるという訳ですね。

白だしとか白味噌を使ったり、そのお出汁、つゆで雑煮を食べたり…あー、関西っぽい発想やな(笑)って岩手県民は思うのであります。

鶏肉入れるって言うのがまた良いですよね。だって鶏肉からはいい味出ますから。

そうなるとお出汁をよく吸ってくれるうどんもアリかな、とか考えます。で、結局は両方とも用意して好きな方を食べるというのが風習らしいです。なるほど!

まとめ

・関西の年越しそばはあったかい

・出汁は薄口であっさりしている

・ニシン蕎麦は京都だけではない

・具を煮込むので味わいが違う

・うどんの地方なんかもある

蕎麦は「細く、長く」うどんは「太く、長く」どちらにも意味があり、さらに冷たいか暖かいかの違いもあったんですね。

さすがにカレーうどんの地方はありませんでしたが(笑)

そんなこんなで色々知ったので、今年は一味違った年越しそばもいいかもしれませんね。

関西の方が関東風で食べてみたり、関東風の食べ方を関西の方が試してみたり

カップ麺にしてみたり(爆)

ニシンの煮付けでお酒を飲むのも良いもんですよ〜!

あ、最後に一つ。年越しそばはちゃんと年越しまでに食べて下さいね。そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして食べるという所から由来しているので!

コメント

タイトルとURLをコピーしました