ホワイトデーは日本だけにしかないものでしょうか?そして一体いつから始まったのでしょうか?
実はホワイトデーは日本以外にもあります。そしてその発祥はバレンタインデーと関わっています。
バレンタインデーの歴史は古くローマ帝国が存在した頃に祭りから生まれたとされ、それが世界中に広まって今日まで続いているわけです。
それではホワイトデーも同様なのでは?という推測も成り立ちます。
本当にそうなのでしょうか?
日本以外のホワイトデーの事情も含めて詳しい内容を次の項目で述べていきます。
ホワイトデーの歴史

ホワイトデーの起源は日本とされています。
ホワイトデーという名称自体の登場は昭和53年(1973年)とされており、それから2年に渡る準備期間を経て、昭和55年(1975年)3月14日に第1回ホワイトデーが始まったのです。
先述のバレンタインデーと比べて歴史の浅い行事だったのです。
ではなぜホワイトデーが生まれ、それから日本中広がるようになったのでしょうか?
次の項目でより詳細に述べていきます。
ホワイトデー誕生の経緯と普及

まずホワイトデー誕生において欠かせないのがバレンタインデーの普及です。ホワイトデー誕生にはバレンタインデー普及が大きく関わっています。
バレンタインデー普及までの経緯
これまで日本ではデパートが一貫してバレンタインデー普及に力を注いでいました。
しかしバレンタインデーはなかなか普及せずそれどころか1968年のピークを最後に少しずつ客足が減少し、しまいには「日本への定着は難しい」という見方までされていました。
客足現象の最中に1973年のオイルショックで打撃を受け、小売業は不況に苦しむことになります。ですがそれでもなおマーケティングを行い、これまで以上に積極的にマーケティングを行った苦労が実ります。
小売業の奔走と1970年代は日本の資本主義が完成した時期と重なり、学生層から大人の層にまで広がっていきます。
しかしまだこの頃は異性にチョコレートをあげるという習慣ではなくまだ今日に見るバレンタインデーとは異なっていました。
やがて1970年代後半に女子が男子に親愛の情を込めて本命チョコを贈るという「日本型バレンタインデー」の習慣が現れるようになります。さらに日本独自の風習となる「義理チョコ」もこの時期に生まれました。
ホワイトデーの誕生
これに着目し福岡県の和菓子屋・石村萬盛堂のキャンペーンと、全国飴菓子工業協同組合の構想が現れます。1977年に石村萬盛堂は、バレンタインデーの返礼としてマシュマロデーというホワイトデーの前身とされるイベントを始めます。
1979年に名称が「ホワイトデー」と名称を変更したとされています。ですが全国飴菓子工業協同組合の主張によると、1978年6月の組合の総会で、「ホワイトデーキャンペーン」の実施が決定され、1980年に第1回「愛にこたえるホワイトデー」キャンペーンが行われたといわれています。
そして2回目の1981年には「好きな女の子にキャンデーを贈ろう」というキャッチフレーズが添えられました。
1984年の第5回キャンペーンには各地で品不足になるほどの盛況となり、同組合では、この1984年をホワイトデー定着の年としているため誕生年には諸説あります。
このように様々な出来事が重なった結果改変されつつ日本に定着したものということが分かります。
では本当に日本だけなのでしょうか?次の項目でホワイトデーを行っている国についてご紹介します。
ホワイトデーがある国

実は東アジアの一部地域でホワイトデーは行われています。
中国では日本とほぼ同じ形式で行います。
次に韓国では日本と同様に3月14日には、男性がお返しをするホワイトデーがあり、日本よりも盛大に祝います。
ですが渡すものはやや違い、飴や花束・アクセサリーもプレゼントします。韓国のホワイトデーの起源は、日本のホワイトデーだと言われていて、やはり日本と文化が似ているから定着しやすかったのでしょう。
ですが韓国には4月14日にブラックデーという日があります。バレンタインデー・ホワイトデーに何ももらえなかった方が、黒い服を着てジャージャー麺を食べる日だそうです。この日はジャージャー麺のお店は大忙しのようです。
おわりに

ホワイトデーの起源は日本の企業や組合によって始まり定着した事が分かりました。
さらにその文化が他国にも広がり浸透していることも分かりました。
海外起源と思われがちなホワイトデーが実は日本が起源だったというのは驚きですね。
ですが、だからこそバレンタインデーと合わせて楽しめるイベントになったと言えるのかもしれませんね。
コメント