人気番組である「出川哲朗の充電させてもらえませんか」で使用されている曲が気になったことはありませんか?
テーマ曲では「さすらい」や「ありがとう」という楽曲が使用され、挿入歌には「やってみよう」をはじめ、「がんばれ牛乳当番」や「老人と子供のポルカ」という楽曲が使用されています。
主に1960年~2000年代までの楽曲が使用されているので、懐かしく感じる方も多いかと思います。
この記事では、使用されている楽曲について紹介していきます。
テーマ曲のさすらいをカバーしているのは誰?
番組のメインテーマ曲として扱われている「さすらい」ですが、元々は奥田民生さんの楽曲でした。
そんな「さすらい」を番組でカバーしているのは、人気グループの「スピッツ」です。
スピッツのボーカルである「草野まさむね」さんが歌うさすらいは、出川哲郎さんや一緒にバイクで走っている共演者の方が休憩中や充電後の再出発の際に流れるようになっています。
スピッツの草野むさむねさんがカバーした「さすらい」ですが、実際にCDとして収録されていることが分かりました。
収録されているアルバムですが、スピッツのオリジナルアルバムである「おるたな」というアルバムと、奥田民生さんのトリビュートアルバムである「奥田民生・カバーズ」の2枚に収録されています。
奥田民生・カバーズでは、スピッツ以外にも、木村カエラさん、チャットモンチー、ウルフルズ、サンボマスター、斉藤和義さん、B-DASHなどの有名なアーティストが楽曲をカバーしており、話題となりました。
略称は「民カバ」であり、週間オリコンチャートで7位にランクインしています。
この番組では、目的地に着いた際のテーマ曲も決まっており、井上陽水さんと奥田民生さんが2人で歌っている「ありがとう」という楽曲が使われています。
「井上陽水奥田民生」のオリジナルアルバムである「ショッピング」に収録されています。
ショッピングは、オリコンチャート5週目までの累計売上が31万9,440枚と非常に人気のアルバムでした。
このアルバムでは、小泉今日子さんの「月ひとしずく」やPUFFYさんのセルフカバー曲である「アジアの純真」なども収録されています。
CDの他にも、カセットテープやアナログ盤をはじめ、MDなども発売されて話題となりました。
挿入歌に使われている楽曲
OP曲の立ち位置にある挿入歌は、「夕陽に立つウルトラマン」とい楽曲です。
1971年4月~1972年3月まで放送された「帰ってきたウルトラマン」のテーマ曲として使用されていました。
かなり古い番組になるため、帰ってきたウルトラマンのどのシーンやいつから使用されていたのかなどの詳しい情報は分かりかねますのでご了承ください。
番組の挿入歌としてよく使用されているのが、ロックバンドWANIMAの「やってみよう」という楽曲。
WANIMAはバンドメンバーの全員が熊本県出身という3ピースのパンクロックバンドです。
やってみようは2枚目のオリジナルアルバムである「Everybody!!」というアルバムに収録されており、このアルバムはオリコンで週間1位を獲得し、2018年の年間売上7位を獲得した非常に人気のあるアルバムとなっています。
このアルバムには、映画アントマン&ワスプのオフィシャルソングである「JUICE UP!!のテーマ」をはじめ、ロッテの爽のCMソングに選ばれた「シグナル」、ドラマ刑事ゆがみの主題歌である「ヒューマン」、森永製菓の受験にinゼリーのCMソングである「CHARM」などのタイアップ曲が多く収録されています。
やってみようの他に、よく流れる挿入歌としてズビズビ~という歌詞で有名なのが、小嶋ばにらさんが歌っている「がんばれ牛乳当番」という楽曲です。
その他にも、出川哲朗の充電させてもらえませんかでは番組の場面に合わせて、違う挿入歌が流れるようになっています。
その内容を以下でまとめてみました。
①番組開始直後のシーンや次回予告のシーンで流れる楽曲
なるほど!ザ・ワールドのオープニング曲
②ドローン使用時の楽曲
アメリカ横断ウルトラクイズのオープニング曲
③マップを映し出す時の楽曲
荒野の用心棒の「さすらいの口笛」
④充電シーンや北海道に行った際によく使用される楽曲
北の国から
⑤好天での走行時やトーク場面での挿入歌
映画傷だらけの天使の「天使の太陽」
⑥バッテリーが少なくなった時やピンチの際に流れる挿入歌
機動戦士ガンダムに使用された「颯爽たるシャア」、ウルトラQのテーマ曲、超時空要塞マクロスに使用された「ドッグ・ファイター」、ピュンピュン丸に使用された「ピュンピュン丸の歌」
⑦雨天時・霧発生時の過酷な走行中に流れる楽曲
機動武闘伝Gガンダムに使用された「勝利者たちの挽歌」
⑧「さあ しゅっぱつ!」の表示がされた時の楽曲
レッツゴー‼ライダーキック
⑨バイクから降りて離れている時(特に走っている時)
爆風スランプの「Runner」
⑩入浴時など
いい湯だな
⑪充電完了後のお礼シールをお渡しする際に流れる挿入歌
みつばちマーヤの冒険で使用された「おやすみマーヤ」
楽曲の一覧を見ていますと、若い世代だけでなく、中高年の世代の方にも見ていただけるような楽曲の選択をしているように感じます。
「ズビズバー」という歌詞が頭に残る名曲
出川哲朗さんがピンチに陥った際に流れる挿入歌に「ズビズバー」という印象的な歌詞の楽曲があります。
こちらの楽曲は、1970年2月にリリースされた「老人と子供のポルカ」という楽曲になります。
俳優・オペラ歌手である左卜全さんが子供達とコラボして発表したため、「左卜全とひまわりキティーズ」という名前でリリースしています。
当時、オリコンチャートで10位にランクインしており、人気の高い楽曲でした。
最終的なレコードの売上枚数は約24万枚となっており、その人気振りが伺えます。
その証拠に、平野雅昭さんをはじめ、16TONE、豊田眞唯さんや笑福亭松之助さん、ラサール石井さんなど、多くの歌手や著名人にカバーされています。
曲中の「ズビズバ」は清水アキラさんなどの多くの物まね芸人などのネタにされてきただけでなく、旭化成の浴室用スポンジの名称などにも使用されてきました。
サントリーフーズのCMでは、銀河鉄道999の鉄郎とメーテルがアカペラで歌ったことが話題となりました。
まとめ
2017年4月から放送が開始した旅バラエティ番組である「出川哲朗の充電させてもらえませんか」は、番組の内容では若者にも見ていただけるような面白い番組となっていますが、使用しているテーマ曲や挿入歌は1960年~2000年頃までの古い楽曲を使用しており、中高年の視聴者にも喜んでもらえる工夫をしています。
しかし、古い楽曲以外にもWANIMAの「やってみよう」という楽曲を採用するなど、新しい楽曲であっても番組の趣旨に合う曲は採用しているところが好印象に感じます。
使用されている楽曲は、どの楽曲も一度は観たことのある番組やドラマ、映画のテーマ曲を使用していたり、誰でも知っているような有名なアーティストの名曲を選択しているなど、非常に楽曲選びに拘っていることが分かります。
そんな「出川哲朗の充電させてもらえませんか」をこれからも一緒に応援していきましょう。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
コメント