「春の七草」とは別に「秋の七草」があるのは知っていますか?
お正月の7日に食べるのが「春の七草」を使った七草がゆ。
「春の七草」は、1年の無病息災やお正月料理で疲れた胃を休めるために食べます。
意外と「秋の七草」は知らないという人が多いのではないでしょうか。
ここでは「秋の七草」について、覚え方、歌や語呂合わせで覚える方法などを紹介していきます。
秋の七草の意味
春の七草を知っているという人はたくさんいるのではないでしょうか。1月7日に春の七草(7種類の野菜)を刻みいれた七草がゆを食べます。
これは邪気払いや無病息災を願って食べたり、お素正月にたくさんの料理を食べた意を休めるため、冬場に不足する栄養素を補う効果もあります。
「秋の七草は?」と聞かれて「いくつかは出てくるけれど…」という人もいるのではないでしょうか。
秋の七草とは、日本の秋の花代表するもので、秋の野に咲く花とされています。
「ハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)」が秋の七草です。







秋の七草は、派手な植物が入っていませんし、食べるもこともできませんが、秋の七草の根・茎・葉などは薬用として使われることがあります。
夏の暑さが消え少し涼しい風が吹き始めた頃。秋に見られる風情ある植物を鑑賞し、静かな秋の訪れを感じるというもの。
奈良時代の歌人、山上憶良が「万葉集」で二首詠んだ歌が由来だと言われています。
『秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花』という和歌。
秋の野にとりどりに咲く花を、指折りながらひとつひとつ数えてみると、七種類の花がありましたという意味のようです。
もう一つは、『萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴(ふぢはかま) 朝貌(あさがほ)の花』という和歌です。
簡単な覚え方
語呂合わせで覚える方法
秋の七草には簡単な覚え方に語呂合わせで覚える方法があります。
秋の七草の頭文字をつなぐ方法。
オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギの順で頭文字だけを取って、「オスキナフクハ(お好きな服は?)」は結構知られているようです。
順番を変えて頭文字を読むと「ハスキナオフク(ハスキーなおふくろ)」という覚え方もあるみたいですよ。 「-」と「ロ」はおまけですね。
自分が覚えやすいように並べ替えて覚えているという人もたくさんいるようですよ。工夫してみてくださいね。
語呂合わせで覚える時には、頭文字だけ覚えていても肝心な植物の名前が出てこないと困ってしまいますよね。語呂合わせと一緒に植物の名前も覚えておくことが必要になってきます。
歌で覚える方法

秋の七草を覚えるのに、声に出してリズムに乗り繰り返して覚えるという人もいるようです。
「はぎききょう、くずおみなえしふじばかま、おばななでしこ、これぞ秋の七草」聞いたことはありませんか?
短歌のように、五・七・五・七・七のリズムです。
「ハギキキョウ クズフジバカマ オミナエシ オバナナデシコ 秋の七草」
ピッタリはまって覚えやすくありませんか。
秋の七草の歌もあります。その歌詞がこちら。
「せいたかのっぽのおみなえし はぎ、くず、ききょう、ふじはかま かくれんぼうのなでしこさん すすきがみんなをよんでいる あきのななくさ、うつくしい いろとりどりに、うつくしい」
幼稚園で習って、「小さいころ歌っていて覚えている」自分の子供たちが口ずさんでいるという意見もあるようです。
動画やYouTubeでアップされているものもあります。
子供たちが秋の七草を、受験のため覚えたり、おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらったという人もいるようですよ。
まとめ
・秋の七草は、「ハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(キキョウ)」
・奈良時代の歌人、山上憶良が「万葉集」で詠んだ歌が由来だと言われています。
・簡単な覚え方は、秋の七草の頭文字だけを取って覚える方法。
「オスキナフクハ(お好きな服は?)」「ハスキナオフク(ハスキーなおふくろ)」などがあります。
・自分が覚えやすい語呂合わせを作ってみると覚えやすいです。
その他、短歌のように、五・七・五・七・七のリズムでおぼえたり、秋の七草の歌もありますので一度聞いてみてくださいね。
秋の七草、楽しく覚えていきましょう。
コメント