桜餅の葉っぱは何という種類なのでしょうか?それからあの葉っぱは食べてもいいものなのでしょうか?
そのあたりどうなのか詳しくレポートします。
桜餅は桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだものです。雛菓子の一つでもあり、春の季語でもあります。
あの葉っぱの種類は大島桜です。食べることはできますが、食べない方がよさそうです。
まずはその葉っぱがそこに存在する理由から述べていきます。
なぜ葉っぱで包むのか
一見すると桜餅を綺麗に見せるためだけに付けられたもののようにも見えますが、この葉っぱも桜餅にとって欠かせない存在なのです。
まず、全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。
そしてなぜ桜餅を葉っぱでくるむのかについての理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。そして塩漬けにする理由は、より桜餅の香りを出すためだそうです。
過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになったという経緯があります。
つまり乾燥防止のほかに桜餅そのものの香りをより出すためには欠かせない存在というわけです。
一見不要に見える葉っぱも、存在することでこうして桜餅そのものを影から支える存在という事になりますね。
桜餅の葉っぱは食べることができるのか

ではあの葉っぱは食べることができるのでしょうか?
結論を言いますと葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。
ですが葉っぱ自体は食べても人体に害などはなく問題はありません。
人によっては「甘いアンコの味自体は苦手だが葉っぱの塩加減とアンコの甘さが融合してより美味しくなる」という意見もあり、葉っぱを食べるか食べないかについては人それぞれのようです。
人によってはある意味桜餅の葉っぱはなくてはならない存在のようですね。
ではなぜ葉っぱを食べることにしたのでしょうか?
次の項では食べる意味について述べていきます。
葉っぱを食べる意味

桜餅の葉っぱを食べる方の中には味の変化を楽しむといった方も存在しますがそれ以外にも意味合いを持たせていることがあります。
いずれも地方によって違うということはなく桜餅を食べる人にとって重要なものにも思えます。
桜餅の葉っぱは塩味であるため子どもなど好き嫌いによって葉っぱは避けられて、桜餅のほうを食すことがほとんどです。
ですが大人になるにつれて子ども時代に比べ味覚にも変化が訪れ、子どもの頃は見向きもしなかった葉っぱも食べるようになったりするようです。
それもあるのか「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」と解釈する方もいるそうです。
桜餅の食べ方
桜餅の食べ方については全国和菓子協会の方のお話によると、「葉っぱを外して食べたほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がする」ということす。
ですので甘い味のみを楽しみたい方には葉っぱは食さず外して食べたほうがいいということになりますね。
ですが甘いのはあまり好きではないけど食べたいという方には葉っぱごと食べたほうがいいことにもなります。こちらですと塩漬けされた葉っぱのしょっぱさとお菓子本来の甘みが融合するため、甘みを多く感じずしょっぱさも感じて堪能できますね。
おわりに

桜餅の葉っぱは飾りと思われましたが実は桜餅そのものの香りをより強くするために必要なものであることが分かりました。
また葉っぱ自体も本来は食べるものではなく外して食べることが分かりました。これにより葉っぱ自体本来は香りだけを強くするための補助であったことが分かりました。
ですが葉っぱごと食べることを好む人も一定数おり、大人への第一歩としても扱われることからも葉っぱの存在は重要であることが分かりました。
今回桜餅の葉っぱについて調べましたが、一見見向きもしないものも実は意外な理由で存在するわけですね。
特に葉っぱに関しては甘党ではない方でもしょっぱさや甘みの融合によって食べることができるでしょう。ですが葉っぱに関しては食べる派食べない派がいることも分かりました。これは個人の好みでも分かれますね。
もし今度桜餅を食べる機会がありましたら、葉っぱありと葉っぱなしで食べ比べをしてみるのも面白いですね。自分にとってどちらが合うのか分かるのかもしれません。
コメント