枝豆を美味しく冷凍・解凍する方法はこれだ!冷凍食品もイケるよ!

食べ物

枝豆を美味しく冷凍する方法、解凍する方法を知ってる?うまく扱えば冷凍食品もかなり美味しくいただけるんだ。

そもそも本来枝豆って美味しいよね。居酒屋のお通しが枝豆だとテンション上がる。

茶豆が出てくるとそれだけで良い店だなと思ってしまう。

今回は、枝豆を美味しく食べるための冷凍と解凍の仕方を紹介します。

枝豆って豆でしょ?

枝豆は、野菜の仲間だよ。

豆になる途中の未成熟な大豆が「枝豆」で、完熟すると豆類の「大豆」になる。未成熟だから枝豆は緑色なわけ。大豆の栄養と野菜の栄養の両方が入ったハイブリッド。

枝豆を美味しく食べるコツ

枝豆を手に入れたら、すぐに茹でることが美味しく食べるコツ。何故かというと枝豆を収穫した後、時間が経てばたつほど豆の糖分がなくなって風味が落ちて行くからね。

裏技教えちゃうと、茹でるときに塩を2%と砂糖2%を加えると甘みとコクのある味になる。

ズバリ、美味しく冷凍・解凍するには

もし、生の枝豆をたくさんもらったりした時は、生のままをすぐに冷凍してね。

方法は、軽く水洗いして優しく拭いて水けをきったら、ジップロックに入れて冷凍庫に入れればオッケー。なるべく平らに入れると早く冷凍するよ。

ここでも裏技教えちゃうと、アルミ箔で包んで冷凍庫に入れると熱伝導率が高くなって、急速冷凍になる。冷凍食品は、急速に冷凍することで余計な水分が出ないで美味しいまま冷凍できるよ。

食べる時は、冷凍のまま茹でてね。

冷凍品の枝豆の場合

冷凍品の枝豆の場合、自然解凍で食べることが出来るからすごく便利だよね。1時間位常温でおいておくだけで食べられる。居酒屋のお通しも、おそらく凍った枝豆をそのまま器に入れて準備しているのだと思う。だから、たまに固い時がある。

急いで食べたい時には、電子レンジも良いね。すぐ出来るけど、やりすぎてしまうと柔らかくなって美味しくないから注意してね。

流水を流して溶かす方法もあるけど、流水と一緒に美味しさも流れてしまう。それなら、袋ごと流水で溶かせばいい。だけど残念、袋の中にある水分で枝豆が水っぽくなってしまう。

結局、一番美味しい解凍方法は、塩を入れた熱湯で1分加熱する「塩ゆで」だよ。お湯を沸かしたら1分で出来るから簡単だね。

枝豆は、生と茹でと冷凍品で栄養素に違いがあるの?

枝豆の栄養素って生と茹でと冷凍品で差があるのかな?

エネルギーは、生は135、茹では134、159㎉という結果。生と茹では、個体差の範囲だからほぼ同じ。冷凍は水分が抜けて落ちている分栄養素の部分が濃くなるからちょっと高いカロリーになる。念のため水分を見てみると、生71、茹で72、冷凍67g。

同じようにたんぱく質も、脂質も、炭水化物も、生と茹ではほぼ同じで、冷凍はちょっと高い結果。

ビタミンB₁は、生0.31、茹で0.24、冷凍0.28㎎で、茹でると、生に比べると栄養が水に溶けるから少なくなる。

ビタミンB₂は生が0.15、茹でが0.13、冷凍が0.13㎎。

でも、私たちが食べる時は、茹でる場合だから、茹でることで上がる栄養素は、ビタミンA(カロテン)で生260、茹で280、冷凍180㎎。

ちなみにビタミンKも茹でた時が一番多い。

枝豆ダイエットってあるけどどう効くの?

ハイブリッドってだいたい高性能だから、枝豆もそうなのかな?栄養素で多く含まれるのは、ビタミンB₁とビタミンB₂。ビタミンB₁は、糖分を食べてもエネルギーに変えてくれる効果がある。ビタミンB₂は同じように脂肪を食べてもエネルギーに変えてくれる。

他の栄養素では、カリウムが多いよ。カリウムは、ナトリウム(塩分)を外へだしてくれるから、むくみ解消に効果的なんだよね。ビールを飲んで枝豆食べると、お手洗いが近くなる理由はここにあったのね。

枝豆頼んだのに茶豆が出てきたけど同じものなの?

普通の枝豆より美味しい茶豆は、普通の枝豆とは品種が違う。

枝豆には種類があって、茶豆は山形県のだだちゃ豆という種類。東北地方産で甘みと風味が強いのが特徴。

一般的に一番出回っている普通の枝豆は、「白毛種」という「さや」に白い産毛が生えている種類。

兵庫県の丹波の黒大豆というお正月に食べるあの「黒豆」も違う種類で、この黒大豆を成熟する前に収穫した「黒枝豆」という品種があるよ。さやの薄皮が黒く、濃い甘みとコクがあって間違いなく美味しい。

まとめ

・枝豆は野菜の仲間

・枝豆は、糖や脂肪を食べてもエネルギーに変えて、むくみも解消する

・枝豆を手に入れたら、すぐに茹でると一番美味しい。

・生も茹でも冷凍もあまり栄養の差はない。

・一番美味しい解凍方法は、塩ゆで。

・茶豆は枝豆の品種の一つで黒豆の枝豆もある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました