会社の上司や恩師、日ごろお世話になった年上の方などに送るお中元やお歳暮。
日本では、感謝の気持ちを伝えるためには必要だとされています。
でも、毎年続けるのがつらくなってくることってありませんか。贈るものが毎回同じものになったり、何を送ったらいいのか悩んでしまったりすることがありますよね。
ここでは、お中元・お歳暮の意味や違いについて、どちらが1回贈るとしたらどちらがいいのかについてお話しします。
お中元・お歳暮とは?

お中元
会社の上司や恩師、日ごろからお世話になっている年上の方などに向けて、半年間のお礼の気持ちと健康を願う気持ちで贈るものです。
地域によって違ってきますが、7月初旬から8月15日頃までに贈ります。日本ではお盆の時期にあたります。
お歳暮
文字のを見てわかるように、年(歳)の暮れに贈るものです。
お歳暮はもともと年の暮れに祖先をまつるための行事のお供え物として贈られていました。
現在では、会社の上司や恩師、日ごろからお世話になっている年上の方などに向けて、1年最後の締めくくりのあいさつ・感謝の気持ちを込めて贈ります。
地域によって変わってきますが、11月下旬から12月20日頃までに送ります。
お中元とお歳暮にはどんな違いがあるの?

お中元とお歳暮の違いは、送る時期・感謝の気持ちの期間・贈る品物・のしの書き方にあります。
お中元は、半年間のお礼の気持ちを込めて贈ります。
お中元を贈る場合、7月初旬から8月15日頃までと暑い時期なので、夏を快適に過ごせる食品を贈ることが多いようです。
のしには、「お中元」「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」と書いて贈ります。
お歳暮は、1年間の感謝の気持ちを込めて贈ります。
11月下旬から12月20日頃までと年末に近いことから、お正月に家族や親戚が集まって食べれるようなもの,お中元より少し高価なものを贈ることが多いようです。
のしには、「お歳暮」「寒中見舞い」「お年賀」と書いて贈ります。
相手に好みや家族構成などを聞いておくと安心かもしれませんね。
お中元とお歳暮、両方送った方がいい?

お中元とお歳暮を贈る場合には、どちらも贈ることが基本的なマナーだと言われています。
これからも長く付き合う方、感謝を伝えたい方へ贈り続けることになります。
相手にとっても自分にとっても負担にならないかを考え、贈っていくことが大切です。
また、突然お中元やお歳暮をやめてしまうと、相手に心配をかけてしまったり失礼になることもあるので注意しておいてくださいね。
お中元とお歳暮、どちらか1回だけ送るとしたらどっちがいい?
お中元とお歳暮、セットで送ることがマナーだと言われていますが、絶対ではありません。
どちらか1回だけ贈るとしたら、1年の感謝の気持ちを伝える「お歳暮」を贈ることをオススメします。
相手が何をもらったら喜んでくれるのか考えておくと良いでしょう。お酒を飲まない方へビールを贈ってしまったり、病気で食べられないものを贈ってしまうと失礼にあたります。
日ごろからリサーチしておくと良いかもしれませんね。
購入する場合には、賞味期限や消費期限などを確認しておくと安心です。
中には、お中元とお歳暮を贈っていたものをやめていきたいと思う人もいるのではないでしょうか。その場合には、お中元・お歳暮を贈っていたものをお歳暮だけ、そのあとは年賀状だけ、と段階的にやめていくと良いでしょう。
急にやめてしまわず、段階的に減らしていくことで、相手も自然と理解してくれるのではないでしょうか。
もし、お世話になった方に贈り物をしたいけど続けることはできないという人は、1回だけ「お礼」という形で品物を贈ると良いでしょう。
感謝の気持ちの伝え方は自分と相手の関係性や気持ちの問題です。どうやったら感謝の気持ちを伝えられるかをよく考え、贈っていってくださいね。

まとめ
・お中元とお歳暮両方送ることがマナーで、感謝の気持ちを伝えるものです。
・お中元は半年間のお礼の気持ち、お歳暮は1年間の感謝の気持ちを伝えるものです。
・贈る時期やのしの書き方などが少し違ってきます。
・絶対両方贈らなければならないというわけではありません。
・1年のうちどちらか1回送るとしたらお歳暮を贈りましょう。
相手の方に感謝の気持ちを伝え、長いお付き合いを続けていけると良いですね。
コメント