カーネーションの切り花を挿し木することはできる?やり方を教えます

カーネーションの花束をもらったときには、花瓶などに入れ飾っておきますよね。

でも、きれいな花を長持ちさせるのは難しいことってありませんか?

そこで、カーネーションの花を長く手元に置いておきたいという人には、挿し木にするのがオススメ。

挿し木をして成長すると、カーネーションのきれいな花をたくさん見ることができます。

この記事では、カーネーションの切花を挿し木にする方法を紹介していきます。

カーネーションの切り花を長持ちさせるにはどうしたらいいの?

プレゼントでカーネーションの花束をもらったときには、できるだけ長持ちさせたいですよね。

でも、面倒でそのまま置きっぱなしにしたり、下の部分だけ取り外し水につけておくことってありませんか?

花を長持ちさせるためには、ラッピング・ひも・ゴムなどを早めに取り外すことが大切。

花は新鮮な空気を好むので、かわいいラッピングがされていてもすぐに取り外してあげてください。ラッピングなどを外した後、花瓶などに活けていくのですが、水につかる茎の下の方の葉を取り除きます。

もし、茎がヌルヌルしているときには、きれいに洗ってあげてください。

その後、茎を1㎝程度斜めに切ります。切り口が悪いと水を吸い上げることができず、すぐに枯れてしまうからです。

花瓶などに水を入れ活けるとき、カーネーションは花が重いので倒れてしまうことがありますよね。そんなときには、花瓶などの深さや水の量を調整しバランスを取ってあげることが大切。

また、涼しい場所に置き、エアコンなどが直接当たらないところに飾りましょう。

カーネーションの切花は、葉やつぼみが多いと栄養が吸収できません。葉や中身が詰まっていないつぼみなど、量を減らしておきましょう。

植物は毎日水を変えてあげても枯れていきます。咲き終わった花や、枯れてしまった花や葉は早めに取り除きます。

カーネーションが水を吸い上げやすくし、過ごしやすい環境を作り長持ちさせてくださいね。

カーネーションの切花を挿し木にすることはできる?

カーネーションの切花を花瓶などで飾っておくだけではなく、鉢植えにして育ててみたいと思うことってありませんか?

自分で育てたカーネーションがきれいな花を咲かせてくれると嬉しいですよね。

もちろん、カーネーションの切花から挿し木にすることはできます。

切りで飾っておくのもいいですが、鉢植えで育てるのもまた違った喜びがあるのでは。

鉢植えで育てる時には、種から植えるよりも挿し木の方オススメ。挿し木の方が時間をかけず簡単に育てることができるからです。

カーネーションを挿し木にするときには、新鮮な茎や枝が必要です。

きれいな花を切り取ってしまうのは悲しいですが、花が枯れてしまった状態では新しい株を作ることはできません。

新しい茎や枝を使い、挿し木に挑戦してみましょう。

カーネーションの切り花を挿し木にする方法

カーネーションの挿し木をする場合、春か秋がオススメ。

以下カーネーションを挿し木にする方法です。

最初に花を切り取り除きます。

茎を6㎝くらいの長さにカット。葉がついているときには、取り除くか短くカットするのがオススメです。

葉を残していると、葉の表面から水分が蒸発し、成長が悪くなったり枯れてしまうことがあるからです。

茎を切り取ったものを2~3日間水の入ったコップに入れ、水を吸い上げさせておきましょう。根が出やすくなりますよ。

挿し木をするためにポットなどに赤玉土を入れ準備します。

割りばしなどで穴をあけ、そこにカーネーションの茎を挿します。茎がつぶれないように注意。

茎が倒れないように土を鳴らし、たっぷりと水を与えます。

その後、通しの良い日陰に置き、土が乾燥しないように水やりを1か月くらいは続けます。

根が出てきたら鉢に植え替え、普通の鉢植えと同じように育てていってくださいね。

まとめ

花束でもらって持ち帰った時

  • 新鮮な空気を好むのですぐにラッピングなど取り外す。
  • 花瓶などに飾るときには、茎を切ったり葉っぱを取り除く
  • 涼しくエアコンなどが当たらない過ごしやすい環境を作る。

カーネーションを挿し木にする場合

  • 花や葉を切り落とし、できるだけ茎だけの状態を作る。
  • 約6㎝の長さに切る。
  • 水に2~3日つけたあと、赤玉土の入ったポットに茎がつぶれないように植える。
  • 日陰の涼しい場所に置き水やりを続け根が出てくるのを待つ。

カーネーションの挿し木に挑戦して株を増やし、たくさんの花が咲くのを楽しみに育ててみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました