気温が上がってくると、虫に刺されることが増えきますよね。
ほとんどの人は「虫に刺されるのはイヤ!」と思っているのではないでしょうか。虫に刺されたくない人は、虫よけスプレーなどを使っていませんか?。
市販されている虫よけスプレーは便利だけど、赤ちゃんには使いたくないというお母さんもいるでしょう。そういう時には、安全で安心して使えるものがあると嬉しいですよね。
ここでは、赤ちゃんにも安心して使えるハッカ油で作った虫よけスプレーについて紹介していきます。
ハッカ油は虫除けとして使える⁉

「ハッカ」と聞いたことはありますか?。
「ハッカ」と「ミント」は同じものだと思っている人いませんか?
実は、シソ科ミント属の植物を「ミント」と言います。ミントは、「ペパーミント」「スペアミント」「ジャパニーズミント」に分けられます。
この3種類の中で、日本に生息している「ペパーミント」「ジャパニーズミント」がハッカになります。
食べ物にもハッカが含まれているものがあります。キャンディーやガムなどに含まれるスーッとする爽やかな成分がハッカなのです。このハッカを乾燥・蒸留・精製して作られたものがハッカ油となります。
ハッカ油は、除菌・消臭・冷却のほか、虫除けとして使うことができるのです。植物から作られているので、安心して虫除けとして使うことができます。
使うときの注意点は?
ハッカ油は、そのまま使うのではなく水などに混ぜて使うこと。(作り方は後述します。)
ハッカのスーッとする爽やかな感触は気持ちいいですよね。
でも、肌の弱い赤ちゃんに初めてハッカ油を虫除けとして使ってみたら泣いてしまったということもあるようです。赤ちゃんにとって刺激が強すぎたり、今まで感じたことがない感触で気持ち悪いと感じたのかもしれません。
ハッカ油を虫除けとして赤ちゃんや肌のデリケートな小さなお子さんに使う場合には注意してあげてくださいね。
ハッカ油はどんな種類があるの?
ハッカ油の種類は、「飲めるもの」「飲めないもの」に分けられます。
飲めるハッカ油は、天然成分で作られていて国産のものがほとんど。飲めないハッカ油は添加物が含まれていて、外国産のものが多いようです。
虫除けに使う場合には、直接肌につけるものなので天然成分で作られてるものがオススメ。
購入する場合には、成分表示を確認してみてくださいね。
ハッカ油人気ランキング
1. 北見ハッカ通商 ハッカ油ビン スプレータイプ
北海道で作られているハッカ油。安心して使うことができ、スプレータイプなのでとても使いやすいです。
2.健栄製薬 ハッカ油
薬局で販売されている白いボトルに青いキャップのものです。
3.ハッカ油のSUSU
日本産のハッカが使用されているので安心して使えます。パッケージもかわいくてオシャレなのでどこに置いていてもOK。
4.ガレージ・ゼロ ハッカ油
茶色い瓶に入っていてスプレー式。アロマオイルとして、消臭・カビ除け・虫除けなどに使うこともできます。
5.大洋製薬 ハッカ油
薬局に昔からあるハッカ油で人気のある一つです。
ハッカ油の虫よけスプレーの自作方法

【材料】
ハッカ油 ⇒ 5~6滴
無水エタノール⇒10ml (消毒エタノールでもOK)
水 ⇒ 10ml (水道水でも精製水でも可)
スプレー容器(アルコール対応の容器や瓶などがオススメ)
計量カップなどの計り
【作り方】
1.スプレー容器に無水エタノールを入れます
2.ハッカ油を5~6滴入れ混ぜ合わせます
3.そこへ水を入れ混ぜ合わせれば完成
【注意すること】
・ 水(精製水を)使って作るので1週間から10日程度で使い切ってください。
・ 赤ちゃんや小さな子供に虫除けとして使う場合には、目や口などにかからないように注意。
・ ハッカ油の香りがなくなったと思った時ときや、虫除けを持続したいときには再度スプレーすることが必要です。
ハッカの香りが虫除けになるので上手に利用していってください。
まとめ
⊡ ハッカ油は虫除けとして赤ちゃんに使っても大丈夫です。ただし、使い始めは水で薄めてスプレーしてあげてくださいね。
⊡ ハッカ油には天然成分で作られているものと添加物が加えられているものがあります。
⊡ 肌がデリケートな赤ちゃんにハッカ油を使う場合には、天然成分のものの方が安心して使えます。購入する場合には成分表示を確認しましょう。
⊡ ハッカ油から自分で虫よけスプレーを作ることもできます。自分で作る場合には、容器・水・エタノールが必要になってきます。少量作って短期間で使うと安心して使えますよ。
今年の夏、ハッカ油スプレーを作り虫除けとして使ってみてくださいね。
コメント