毎日こまめにお掃除をしているつもりでも、気づいたときは頑固な汚れになっていたということってありませんか?
そんなときに汚れを落とすためには強力な洗剤を使わないと汚れが落ちませんよね。強力な分、手にも刺激があるので手が荒れて困ってしまいます。
そんなとき、自然派の「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」を使うのがオススメ。
ここでは、「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」の使い方についてと、「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」を混ぜて使ってもいいのかなどを紹介していきます。
重曹とセスキ炭酸ソーダってどんなもの
重曹とは

重曹は重炭酸ソーダとも言います。お料理などに使うベーキングパウダー・ふくらし粉のことです。
重曹は、胃腸薬にも使われてきたので、人の体の中に入っても安全。人間の体にも存在するので、手で触っても問題はなく、安心してお掃除に使うことができます。
酸性・アルカリ性の単位0~14で言うと、PH7が中性なので重曹はPH8.2で弱アルカリ性になります。
重曹は水に溶けにくいためそのまま振りかけるか、ぬるま湯を混ぜペースト状にしてクレンザーのように使うのがオススメです。研磨力・発泡力が強いので、汚れを浮き上がらせ、こすり取ることができます。
ただし、白い跡が残ってしまうことがあるのできれいに拭き取ることが必要。
セスキ炭酸ソーダとは

炭酸ソーダと重炭酸ソーダが半分ずつ混ざったものです。
PH9.8で重曹よりも強いアルカリ性となります。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、スプレータイプで使っていくのがオススメ。スプレー容器に、500mlの水と小さじ1のセスキ炭酸ソーダを加えよく混ぜ合わせ作ります。
自分で作らなくても、販売されているスプレータイプのものを使ってもOKです。
重曹とセスキ炭酸ソーダはどんな汚れに効果があるの?

重曹の使いどころ
重曹は弱アルカリ性でなので、酸性である油汚れを落とすことができます。
換気扇フィルター・ガスレンジ・電子レンジの汚れなど、キッチンの油汚れに使うことがオススメ。
頑固な汚れは重曹で落とせないことも。
アルミや銅などに使うと茶色に変色することもあるので注意しておいてください。
重曹は水に溶けにくいのでぬるま湯を使うことをおススメします。
セスキ炭酸ソーダの使いどころ
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じく油汚れを落とすことができ、重曹よりも汚れを落とすことができます。
ドアノブや取っ手・スイッチ、水垢などにスプレーすると、汚れをしっかり落とせます。皮脂や手垢汚れ、血液汚れも落とすことができます。
セスキ炭酸ソーダも酸性なので使う物には注意を。
*****
酸性の油汚れには重曹、さらに頑固な汚れにはセスキ炭酸ソーダを使うことをおススメします。
洗濯に重曹やセスキ炭酸ソーダを使うこともできます。どちらも消臭効果があるので、そのまま使っても洗剤と合わせて使ってもOK。洗浄力が強いわけではないので、得意な油汚れやたんぱく質汚れがあるときに使ってみてください。
重曹とセスキ炭酸ソーダを混ぜて使ってもいいの?効果はアップする?

重曹とセスキ炭酸ソーダはどちらもアルカリ性なので混ぜて使っても大丈夫です。
重曹は重炭酸ソーダ。セスキ炭酸ソーダは、重炭酸ソーダと炭酸ソーダを合わせたもので作られています。重曹とセスキ炭酸ソーダを合わせると、「重炭酸ソーダ」が2倍になるから効果がアップするのではと思っていませんか?
「重炭酸ソーダ」が2倍になったからと言って、油汚れを落とす効果がアップするというわけではありません。重曹とセスキ炭酸ソーダを混ぜて使っても効果はアップしないので、無駄になってしまいます。
効果的に油汚れを落としたいと思うのであれば、それぞれの特徴を生かしてみてください。
重曹とセスキ炭酸ソーダを上手に使い分けてみてくださいね。
まとめ
・重曹とセスキ炭酸ソーダは、同じアルカリ性のものです。
・重炭酸ソーダという同じ成分が含まれているので混ぜて使っても問題はありません。
・でも、一緒に使ったからと言って汚れ落ちがアップするということはありません。
・酸性の油汚れには重曹、さらに頑固な油汚れやたんぱく質汚れにはセスキ炭酸ソーダを使うのがおススメ。
重曹とセスキ炭酸ソーダを混ぜて使うのではなく、それぞれの特性を生かし汚れをきれいに取り除いていきましょう。
コメント