お守り代わりとして、バッグに忍ばせている折り畳み傘。
外回りしているときの重宝さといったら、ないです。と言っても出番はあまりないので、洋服のように「お手入れ」という意味では、かなり遠ざかっているんですけどね。
だからこそ、匂ってました…洋服にはお気に入りの柔軟剤をたっぷり付けてるのに…臭い傘なんていや。
日頃中々感じない傘の有難みを感じて、お手入れに取り組んでみましょう!
匂いの正体とは
傘の臭いの原因はまさしく雑菌とカビだそう。これは想像できますよね。
傘の生地はポリエステル。水に濡れても乾きやすいのがメリットですが、吸湿性が少ないので、汚れが繊維に吸着し蓄積してしまうので匂いが付きやすい。傘はほとんど洗わないので、使った時の汚れや垢をエサに雑菌が増えてしまうんですね。
一度ついてしまった傘の雑菌やカビの臭いは、もちろん消臭剤では消すことが出来ませんでした…。消臭剤は一度ついてしまった菌には効果がないからなんですね~。
匂いを消す4つの方法
では、菌を撃退していく4つの方法を見ていきましょう。
天日干しにする
ベランダ等で、お日様に当てて乾かすのも殺菌効果があります。お日様の力は偉大ですね~。
ただし、長くやりすぎてしまうと、傘の生地が変色したりするので、気をつけてくださいね。
陰干しでも十分効果はあります。
中性洗剤であらう
洗剤の成分見たことありますか?裏の表記で確認してみてくださいね。
中性洗剤はおしゃれ着洗い洗剤(よくドライコースで洗う洗剤でもあります)と食器用洗剤がその部類です。
①中性洗剤を溶かしたお水に傘を入れて浸します。
②1時間程度つけ置きしたら、洗い流してから乾燥させましょう。この時、普通の傘だと長くてつけ置きは難しいかもしれませんね。
普通の傘の場合、中性洗剤をスポンジなどにつけて、表面、そして裏面も必ず洗ってあげてください。この時、あまりガシガシ洗うと、傘の生地が破れてしまいかねないので、やさしくなでてあげることがポイントです。
③その後洗剤を洗い流して乾燥して完了です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、食器用洗剤は、とても万能です。
今では、スポンジやまな板の除菌効果を謳っており除菌効果は証明済みですが、洋服についた食べ物のシミも落としてしまいます。
食べ物の汚れを落とすための洗剤なので、油汚れなどに強いのは当然ですね。
洋服についたシミ、普通のアルカリ性洗剤でもみ洗いしたりしがちですが、わたしはまず食器用洗剤をつけます。こうすることで、食べ物の汚れは大抵落ちます。
ぜひ試してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
重曹を溶かした水につける
重曹30gを1リットル程度の水に溶かして、数時間つけ置きします。その後、洗い流して乾燥して完了です。
こちらの重曹、中々知られていませんが、防カビ効果もあります。
食品にも使われていたりと、多様な使い方が出来ますね。

漂白剤のハイターにつけ置きする
40度から50度のお湯につけて、20分程度つけ置きします。その後、洗い流して乾燥して完了です。
ただハイターだと色が抜けてしまう可能性もなくはないので長時間のつけ置きはやめましょう。
撥水効果アップ。家にある意外なものとは?
乾かすとき、もちろん自然乾燥で勿論いいのですが、撥水効果までアップしてくれる、それがドライヤーです。
ドライヤーを当てると、熱が傘のフッ素樹脂加工を使う前の状態に戻してくれ、以前のような水をはじく性質に戻るという仕組み。

早く乾いてくれ、おまけに撥水効果もアップするならやらない手はないですね。
ただし傘の生地によっては熱に弱い物もあるので、当てすぎに注意すること、また撥水性能があるのは布製のポリエステルとナイロン素材なので、注意してくださいね。
お手入れできる傘と出来ない傘の違い
先ほど、傘の生地について少し述べましたが、ご自身の傘をよく見てみてください。

女性の方なら特に、日傘の役割も叶う、折り畳み傘ではないですか?日傘の役割もしている遮光性のあるものは,PU(ポリウレタン)コーティングが施されており、水洗いNGなんです。
タグがなくて分からない場合には、傘の生地を確認してみて下さいね。表地や裏地の表面に光沢感がありツルツルしていたら、PU(ポリウレタン)コーティングの可能性があります。
また洗剤とはっ水スプレーも使用できません。じゃあどうすればいいの?という方へ。
お手入れ方法は、水を固く絞ったタオルなどで、傘の内側と外側を拭く。残念ながらこれくらいしかありません。
もし臭い匂いがついてしまったら、買い替えをおススメします。
これでもう臭い傘とは無縁!折り畳み傘カバー
お手入れも面倒だし、そんなのいちいち気にかけてられないという方もいらっしゃいませんか?
今、傘カバーだけでも実にたくさんの種類がありまして、それを買うという方法もあります。
その中でもマイクロファイバー生地のものは吸水力がすさまじく、傘を入れたとたんにサッと水分を吸い取ってくれます。外側の生地は撥水性が高く、さらに防水ファスナーまで採用されているので、カバンが濡れるなんてことはありません。
それゆえすぐカバンに入れても平気なので、雨の日にはとても重宝しますよ。
傘は気に入っていて変えたくないけどっていう方にぜひおススメです。オシャレなのがたくさんで、お値段もリーズナブルなのでショップでチェックしてみてくださいね。
まとめ
・濡れた傘の臭い匂いのもとは、雑菌とカビ。
・これを取るには、天日干しする・中性洗剤で洗う・重曹で洗う・ハイターで洗う。
・ドライヤーで乾かすと、早く乾く&撥水効果もアップの一石二鳥。
・日傘兼用のポリウレタンコーティングされてある傘は、水洗いNG。水ぶきでお手入れ。
・実力とオシャレを兼ね備えた、傘カバーの購入の検討もあり。
雨が降るたびに、コンビニに立ち寄ってビニール傘を調達するのではなく、お気に入りの傘を長く大事に使っていってくださいね。
コメント