宅配は午前中何時から配達してくれる?午前中時間指定なぜできない?

生活・暮らし

インターネットで商品を注文したり、知り合いなどから荷物が送られてくることがあります。

宅配で午前中に届く予定だけれど、いったい何時ごろ着くのって思うことありませんか?時間指定で午後の分は細かく分けてあるのに、午前中は「午前中」だけ。どうしてなのでしょう。

ここでは、宅配の午前中は何時から配達してくれるのか。午前中は時間指定できないのはなぜなのかなどについて紹介していきます。

宅配は午前中って何時から配達してくれる?

宅配の午前中とは、朝8時から昼12時のことです。クロネコヤマト・佐川急便のホームページでは8時から12時となっています。ゆうパックのホームページでは、8時頃から12時頃となっています。

ですから、朝一番早い配達時間は8時ということになります。

でも、配達が午前中の場合「何時に配達してほしい」という時間指定はできません。

宅配業務開始が8時だとすると、営業所などが近くにあっても、8時過ぎないと荷物は自宅などには届かないということになります。

宅配は、その地区の担当の宅配ドライバーさんがいますよね。だいたい何時ころに配達に来るのか覚えておくと、午前中の配達時間がわかるのではないでしょうか。

不在通知が入っていたときには、日付けだけでなく時間も確認しておくといいですね。でも、宅配の量によっては時間が多少前後することがあるようです。

また、担当の宅配ドライバーさんが変わると、配達時間が変わることがあります。「どうやったら効率よく配達できるか」という考え方がドライバーさんによって違うのかもしれませんね。

個人で宅配を請け負っている場合には、配達時間が多少違ってくるかもしれません。

午前中は時間指定できないのはなぜ?

午前中に時間指定ができない理由として、午前中は8時から12時までの4時間しかなく、時間が短い。

午前中の時間を長くしようとして、配達が6時からとすると迷惑になることがあります。その時間を指定する人はかなり少ないでしょう。

その他、確実に午前中に配達できるという保証がないのも、午前中時間指定ができない理由です。荷物が時間通り営業所などに届かないと配達もできないので、午前中を過ぎてしまう可能性があります。

中には、午前中指定をしても宅配が12時過ぎてしまうことがあります。宅配ドライバーさんが効率のいいルートを回っている最中、ルートとは別の場所の午前中指定の荷物があった場合、12時過ぎてしまうことがあるようです。

さらに、クレーム予防のためという理由もあります。

渋滞などの交通事情や距離、運送手段、ほかの宅配、配送ミスなどによっては、荷物が届く時間が遅れることがあります。時間指定をしているのに荷物が届かないとなると、クレームを入れたくなる人もいるのではないでしょうか。

クレームが入らないようにするために、短時間配達の午前中時間指定はできないようになっているのです。

配達時間については、多少前後すると伝票に書かれているようなので、遅れたとしてもしばらく待ってみてくださいね。

午前8時より前に来ることはある?

宅配業者のほとんどが午前中の配達時間は8時から12時となっています。しかし、中には午前8時より前に宅配が来ることもあるようです。

午前8時に、時間を守らないといけない企業などにまとめて荷物を宅配しなければならないという場合です。やはり企業などが優先なのでしょう。

その前に、配達先が近かったり、ルートである場合、留守でなさそうであれば午前8時前に配達をしてしまうという宅配ドライバーさんもいるようです。

午後には時間指定や再配達の荷物も増えるので、出来れば早く・効率よく配達を済ませておきたいですからね。

まとめ

午前中の宅配は、基本的に朝8時からです。

クロネコヤマト・佐川急便・ゆうパックのホームページでは、8時から12時となっています。

午前中は時間指定ができません。時間が短く午前中に確実に配達できないことがあるので、クレーム防止のためです。また、午後には時間指定や再配達の荷物も増えるので、朝の配達は早く・効率よく配達を済ませておきたいからです。

企業への配達が朝8時となっている場合そちらが優先されることがあります。それによって、ルートによっては8時より前に宅配されるということもあるようです。

自分の地域は、午前中には何時くらいに配達されているか覚えておくとよいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました