シリアスからコメディまで幅広い役柄をこなす、名脇役の松重豊さん。
そんな松重豊さんが主演するテレビ東京の深夜ドラマ「孤独のグルメ」。
そこで演じる井之頭五郎が美味しそうに食べるシーンが見どころの1つになっています。
そこでふと疑問に思いますよね、松重豊さんの好き嫌い。何でも美味しそうに食べているけどホントの所はどうなのか?
今回はそんな松重豊さんの食についての意外な事実をお話しします。
食わず嫌い⁉︎松重豊の嫌いな食べ物とは
ドラマの主人公、井之頭五郎は好き嫌いはありません。何でも食べます。そして原作では最後必ず煙草で一服しながら独り言を呟いて店を後にするという流れです。
ドラマ版でも同じで以前は一服するシーンがありましたが、このご時世でそのシーンはなくなってしまいました。ただ、もうここまで馴染んでしまうと松重豊さん以外に適任はいないんじゃないかというくらい好演しています。
食べる時の表情、音、仕草。とても忠実に再現されています。
そんな松重豊さんにも嫌いとまでは言わないけれど苦手な食べ物があるみたいです。
苦手な食べ物は、サンドイッチに入っているある具材。この具材は秘密だそうです(食わず嫌いではなく、小学生の時に食べて不味くて吐き出しトラウマになっているため)。
それが出てきたら 番組やめるかも?みたいな事をインタビューで答えていらっしゃいました。多分、それが出てきても 役者魂で食されると思いますけど。
結構体張っているんですね。食レポとは違って自分で食べたい物を選べる訳ではないですから。
本番当日は極限までお腹を空かせて 撮影にのぞまれるようですね。役者さんなので体型維持を保つようにしてるため少食だそうです。
松重豊さんの少食は有名です。頑張って食べているという役者魂は知る人ぞ知るといったところです。
撮影後はしばらくご飯食べないとか。確かにあれだけの量を食べるのですから。
観ている方もお腹いっぱいになりますもんね(笑)
好きなものに意外な事実があった!
では、好きな食べ物は何なのでしょう。きっと今回はこれ食べて下さいって言われて好きな食べ物だったらテンション上がりますよね。
好きな食べ物は、お酒、ロールキャベツ、辛いもの、焼肉、甘いもの。
食べ物の好き嫌いはあまりないとのことです。
ん?お酒?井之頭五郎って、ゲコじゃなかったっけ?
そうなんです。松重豊さん自体はお酒が好きなんです。居酒屋メシとかやっていますけどホントはきっと飲みたいんでしょうね(笑)
あの身体であのコワモテでお酒飲めない訳ないですよね。原作者の久住さんとも実際は仲良くお酒を酌み交わしているのでしょうか。
辛いものが好きだから異国料理でも美味しそうに食べていますね。好き嫌いがハッキリ分かれるパクチーなんかもお好きなようです。
そして、何と言っても焼き肉!特に羊が好きだそうです。
「孤独のグルメ」の焼き肉の放送回ではご本人もテンションが上がっているのが如実に浮かび上がっています。もちろん、原作の主人公、井之頭五郎も大好物です。

それから他の番組なんかでも目にするのが、特に甘いものを口にするシーン。例えば以前放送された、石原さとみさん主演のドラマ「アンナチュラル」。
私は石原さとみさんも松重豊さんも好きなので楽しく視聴しましたが、劇中でよくスイーツなどを差し入れしたり、一緒に食べている場面がありました。その時は知らなかったのですが、実は甘いものが大好きなのだそうです。
特にカステラやプリンなどがお好みだとか。

井之頭五郎が訪れる場所は高級料理屋などではなく、大衆食堂のような店がほとんどです。出先での食事がメインのため、出張などを除けば大半が東京を中心とする関東の店となっています。
料理のウンチクを述べるのではなく、ひたすらに主人公の中年男が独りで食事を楽しむシーンと心理描写を綴っているのが特徴な不思議なドラマ。スキマ時間にお勧めの番組です。
まとめ

松重豊さんは、
- あるサンドイッチの具材が苦手
- 本当に嫌いなものが一つだけある
- 嫌いなものは絶対秘密
- 実はお酒が好きで下戸ではない
- 甘党でもある
シーズン9まで放送されている人気ドラマでテレビ東京の看板となった孤独のグルメ。その主人公扮する松重豊さんの知られざる事実が今回調べてみてわかりました。
一人のファンとして言わせて頂くのなら、このドラマには松重豊さんの人柄が滲み出ている大人の番組という事です。
こんな風に生きられたら、なんて思ったりもします。それくらい楽しそうにしているし、楽しそうに見えます。
もしも、まだ観たことがないのなら是非VOD(ビデオ・オン・デマンド)で観て下さい。唯一無二の空気感がそこに広がっています。
ちなみにここで観られます。↓↓
渋い役柄ばかりだった松重豊さんが新境地を開拓したきっかけとなった、孤独のグルメ。
その独特な世界観に浸ってみてはいかがですか?


コメント